【保存版】結婚指輪の試着でチェックすべき10のポイント

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

マリ
マリ

こんにちは、結婚指輪探しで国外・国内ブランドを9店舗(うち2店舗は2回訪問)回ったマリです!

結婚指輪を選ぶとき、試着は欠かせないステップです。見た目や価格だけで決めてしまうと、「思ったより似合わなかった」「長時間つけると違和感がある」と後悔してしまうことも。

そこで今回は、結婚指輪を試着するときに必ず確認すべき10のポイントを解説します。この記事をチェックしておけば、失敗せず自分たちにぴったりの指輪を見つけられます。

マリ夫
マリ夫

一生身に着けるジュエリーとして後悔しないような選び方をしましょう!

この記事を読むと
・結婚指輪の試着でチェックすべき10のポイント
・試着時にやりがちな失敗と注意点
が分かります。

\ハナユメ経由の予約・条件クリアで7,000円分のマネーギフトGET!/

結婚指輪の試着が重要な理由

皆さんはいいなと思った洋服を実際に着てみたら「なんか似合わない」「思ってたのと違った」となったことはありませんか?

結婚指輪も同じで、指の長さや細さ、肌の色は人それぞれ違うため、付けてみると「想像と違った!」なんてことが起こりえます…!

洋服であれば替えが利きますが、結婚指輪は高価で一生ものの買い物。
試着をすることで下記の確認をすることができるので、指輪購入の前には必ず試着をしましょう。

試着で確認できること
①自分に合ったデザインか
②手の形や肌の色との相性
③サイズや着け心地
④生活シーンでの使いやすさ
⑤将来的に長く愛せるか

結婚指輪の試着でチェックすべき10のポイント

ここだけは押さえておきたいチェックポイントは10個あります。

試着時には勿論アドバイザーが丁寧にヒアリングをしてくれるので全て覚える必要はありませんが、ブランドによってはその店の指輪の特徴を説明される時間が長かったり、視覚的に気になるデザインを探す時間に全てを費やしてしまうこともあるため、ある程度ここでポイントを押さえていきまししょう!

指に合ったリング幅か

結婚指輪を試着する際にまず確認しておきたいのがリング幅です。

リングの幅は見た目の印象だけでなく、手全体のバランスにも大きく影響します。

例えば、細めのリングは華奢で繊細な雰囲気を演出し、女性らしい柔らかさを強調できます。一方、太めのリングは重厚感や存在感があり、力強くスタイリッシュな印象を与えてくれます。

手が小さい人や指が細い人には細身のデザインが似合いやすく、手が大きめで指がしっかりしている人にはやや幅広のリングが映える傾向があります。

写真やカタログでは分かりにくいポイントなので、必ず実際に試着して指の長さや太さとのバランスを確認しましょう。

また、日常生活での見え方や長時間着けていて違和感がないかも大切です。

結婚指輪は毎日身に着けるものだからこそ、自分の手に自然になじむ幅を選ぶことが、飽きずに長く愛用するためのポイントになります。

マリ
マリ

手のサイズや指の細さだけでなく、自分の好みも含めて考えましょう!

着け心地(内側の仕上げ)

結婚指輪は一生もののアクセサリーであり、日常的に長時間着け続けるアイテムなので「着け心地」は非常に重要な確認ポイントです。

特に注目すべきなのがリングの内側の仕上げ。

なかでも「内甲丸仕上げ」と呼ばれる、内側が緩やかな丸みを帯びたデザインは、指通りが滑らかで締め付け感が少なく、自然にフィットしてくれます。

逆に、内側が平らな仕上げだと指に当たる部分が角張って感じやすく、長時間装着すると違和感や痛みを覚える人もいます。

また、指の形や太さによっては同じ号数でもフィット感が異なるため、実際に装着して手を握ったり動かしたりしながら違和感がないか確かめましょう。

結婚指輪は一生寄り添う存在だからこそ、「デザイン」だけでなく「着け心地の快適さ」も重視し、自分に合った仕上げを選ぶことが大切です。

マリ夫
マリ夫

ちなみに…僕は食器洗いの際は指輪を外すので、日常生活の中での着脱のしやすさも試しておくと安心です。

重さや厚みのバランス

リングの重さや厚みは、写真やオンライン情報だけではわかりにくい部分です。

実際に指に通してみると、意外と重さが気になったり、逆に軽すぎて存在感が物足りなく感じることがあります。

薄すぎるリングは軽やかで着け心地が良い反面、長年の使用で変形するリスクが高まります。

一方、厚みがありすぎるリングは重厚感があり丈夫ですが、重さで違和感を覚える人も少なくありません。

見た目のデザイン性だけでなく「自分が快適に過ごせる厚み・重さ」であるかを試着でしっかりチェックすることが大切です。

特に家事や仕事の場面で支障がないか、指の曲げ伸ばしに違和感がないかを確認しましょう。

耐久性と快適さのバランスを考え、自分のライフスタイルに合った厚みを見極めることが、長く愛用できる結婚指輪選びの鍵となります。

マリ
マリ

普段からアクセサリーを付け慣れていない人は、付けてもストレスにならないような重さや厚みを意識するといいと思います!

デザインが手の形に合うか

結婚指輪のデザインは多種多様ですが、自分の手や指の特徴に合うかどうかは試着してみないと分かりません。

例えば、V字デザインは指をスラリと長く見せる効果があり、短めの指をほっそり見せたい方におすすめです。

ストレートラインはシンプルで上品な印象を与え、どんな手にもなじむ万能デザインです。

また、S字デザインは柔らかく流れるようなラインが特徴で、指の太さや関節の目立ちやすさをカバーしてくれます

カタログで気に入ったデザインが、実際には自分の手に合わないということもあるあるなので納得いくまで試着をして馴染み具合を確かめることをお勧めします。

また、自分の視点からだけでなく、他人から見られたときの印象もチェックしてみましょう。

結婚指輪は常に人の目に触れるものですから、手全体の雰囲気に調和するかを意識することが重要です。

マリ
マリ

私は最初ストレートタイプ一択だったのですが、いざ試着をしてみたらストレートタイプよりウェーブ型が断然似合うということが分かり、路線変更しました!

素材(プラチナ・ゴールドなど)の印象

結婚指輪の素材は、見た目の印象だけでなく耐久性やライフスタイルにも関わる重要な要素です。

もっとも人気のあるプラチナは、白く上品な輝きが特徴で、日本人の肌になじみやすく、変色しにくいことから定番素材として選ばれています。

一方、ゴールドは温かみや華やかさがあり、イエローゴールドやピンクゴールドなど色のバリエーションも豊富です。特にピンクゴールドは可愛いだけでなく肌を明るく見せてくれるため、女性に人気があります。

素材選びでは見た目の好みはもちろん、日常的な使用環境やアレルギーの有無も考慮しましょう。

試着の際には、肌色との相性や普段のファッションとの馴染み具合をしっかり確認しておくことが大切です。

マリ夫
マリ夫

ちなみに僕はプラチナ一択で、どんなカラーを見てもその決意は揺るぎませんでした!笑

婚約指輪や普段のアクセサリーとの相性

結婚指輪は単体で身につけることもありますが、婚約指輪と重ね付けする人も少なくありません。

そのため、デザインや高さの相性を確認することは非常に大切です。

例えば、エンゲージリングに高さのあるダイヤモンドがついている場合、結婚指輪のデザインによっては隙間ができたり重ね付けしづらいことがあります。

また、普段から身につけている腕時計やネックレス、ピアスなどのアクセサリーとも調和するかを確認しておくと安心です。

全体のコーディネートを考えると、毎日のファッションに無理なく馴染む結婚指輪を選ぶことができますよ!

結婚指輪は「日常の延長線上」にあるものなので、ライフスタイルやアクセサリーの好みにしっかりフィットするかどうかを見極めましょう。

マリ
マリ

婚約指輪と重ね付けする場合は、試着時に婚約指輪を持参することを忘れずに!

日常生活での使いやすさ

結婚指輪は毎日つけるものだからこそ、実際の生活の中で使いやすいかを必ず試着でチェックしましょう。

例えば、家事や仕事をするときに指輪が引っかかったり、重さが気になったりするとストレスにつながります。

特に、ダイヤモンドが留められているデザインでは、洋服やタオルに爪が引っかからないか確認することが大切です。

パソコン作業をする際に指輪が机に当たらないか、スポーツや楽器演奏のときに邪魔にならないかも考慮する必要があります。普段の生活シーンを思い浮かべながら「違和感なく自然に着けられるか」を判断基準にすると良いでしょう。

長く愛用するためにはデザイン性だけでなく実用性も欠かせません。おしゃれさと快適さを両立できる結婚指輪を選ぶことが、毎日の満足感につながります。

また、24時間365日つけっぱなしにするか、外出の際だけつけるかも人によってそれぞれ違うため試着日の前からどんなつけ方をする予定か考えておくといいですね!

マリ夫
マリ夫

僕はダイヤの付いていないシンプルなストレートタイプのリングですが、食器洗いの際には毎度指輪を外しています!

自分や他人からの見え方

結婚指輪は自分が見る角度と、他人から見える角度で印象が異なることがあります

例えば、自分の視点では華奢に見えても、正面から見ると存在感が強く感じられることもあります。

試着の際は鏡を使って正面や横からの印象を確認し、自然な手の動きの中でどう見えるかをチェックしましょう。

また、店員さんや一緒に来店したパートナーに見てもらうのも有効です。自分では気づかない似合い方や違和感を指摘してもらえることがあります。

さらに、写真を撮って客観的に見返すのもおすすめです。

SNSや雑誌で見る指輪の印象に左右されすぎず、「自分の手元でどう見えるか」を基準に選ぶことで、後悔のない指輪選びができます。

マリ
マリ

手の甲を見つめるだけの見方より、スマホを持ってみる、や、上半身が写るような写真を撮ってもらって全体像から指輪を見る、など動きのある見方をお勧めします!

長く愛せるデザインか

結婚指輪は一時的なおしゃれではなく、長年にわたって身につける特別な存在です。

そのため、流行に左右されすぎないデザインを選ぶことが大切です。

たとえば、華やかで個性的なデザインは最初の数年は気に入っていても、年齢を重ねるにつれて違和感を覚えることもあります

一方で、シンプルで上品なデザインは飽きにくく、どんなライフステージにもなじみやすい傾向があります。

もちろん、自分らしさを大切にしたい人はアレンジを加えるのも良いでしょう。ただし、「10年後も20年後も自分が愛せるか」という視点を持って選ぶことが重要です。

試着時には、未来の自分をイメージしながら確認してみましょう。長く愛せるデザインを選ぶことが、結婚指輪を本当の意味で「一生もの」にする秘訣です。

マリ
マリ

「年齢を重ねても違和感がない指輪選び」についてはどのブランド店でも必ず言われました!

アフターサービスや保証

結婚指輪は購入して終わりではなく、その後のメンテナンスも重要です。

サイズ直しやクリーニング、石の留め直しなど、ブランドごとにアフターサービスの内容や保証期間が異なります。

例えば、無料でクリーニングが受けられるブランドもあれば、サイズ直しが有料のところもあります。

また、長期的に保証があるかどうかも確認しておくと安心です。試着時にはデザインや価格だけでなく、「このブランドで購入したらどんなサポートが受けられるのか」をスタッフに確認しておきましょう。

結婚指輪は一生ものですから、購入後に何十年も安心して使えるように、アフターケアの充実度も大きな判断材料になります。

マリ夫
マリ夫

サービス内容はどのお店も似ていますが、細かい部分で違いがあるので「自分たちに必要そうなサービスは何か」をポイントとして見ていくといいと思います!

試着時にやりがちな失敗と注意点

次に「ここだけは注意しよう」というポイントをご紹介します。

①デザインだけで即決してしまう

運命の出会いのように、指輪にも一目ぼれがあります。

しかし、直感だけで購入すると「デザインが複雑すぎて服にひっかかる」や「若い頃には可愛いと思ったデザインも今になると派手過ぎる」という後悔を生むことになりかねません。

一目ぼれした指輪があったらまず上記の試着の10のポイントを思い出し、パートナーとも相談しながら決めましょう!

写真を撮らずに比較できなくなる

指輪はたくさん見れば見るほど自分はどんな指輪が欲しかったのか分からなくなります。

いくつか見比べてから決めたい場合は、必ず写真を撮って後から見返せるようにしましょう!

指輪の特徴や、どんなところが気に入って候補指輪になったのか自分で整理するためにも写真記録は必須です。

まとめ

結婚指輪は一生身につける大切な存在だからこそ、試着でのチェックは欠かせません。

指輪の幅や厚み、着け心地、素材の印象など、実際に指にはめて初めて分かるポイントが多くあります。

また、婚約指輪や普段のアクセサリーとの相性、日常生活での使いやすさ、将来を見据えたデザイン性も重要です。

さらに、購入後の安心を支えるアフターサービスや保証内容も必ず確認しておきましょう。

自分らしさと快適さを両立できる指輪を選ぶことで、日々の生活に自然になじみ、長く愛せる一生ものになります。

今回紹介した10のポイントを意識すれば、後悔のない指輪選びができます。ぜひ保存版チェックリストとして活用してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました