「内甲丸」とは?重要な着け心地の確認ポイント

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

マリ
マリ

こんにちは、結婚指輪探しで国外・国内ブランドを9店舗回ったマリです!

結婚指輪は一生身に着ける大切なもの。だからこそ、デザインだけでなく「着け心地」も慎重に選ぶ必要があります。

その中でも多くの人から支持されているのが「内甲丸仕上げ」の結婚指輪です。

見た目では分かりにくい部分ですが、内甲丸は指へのフィット感を大きく左右し、毎日快適に過ごすための鍵となります。

この記事では、内甲丸の特徴やメリット・デメリット、選び方のポイントを詳しく解説していきます。

マリ夫
マリ夫

聞きなれない単語もあると思いますので、まずは「内甲丸って何?」といったところから順に解説していきますね!

この記事を読むと
・内甲丸とは何か
・あなたにおすすめの指輪タイプ

が分かります。

\ハナユメ経由の予約・条件クリアで7,000円分のマネーギフトGET!/

内甲丸(うちこうまる)とは?

「内甲丸」とは指輪の内側に丸みを持たせて削り出す仕上げ方法のことです。

マリ夫
マリ夫

指輪の形状は大きく「平打ちリング」と「甲丸リング」があるのですが、内甲丸は甲丸リングの一種ということになります。

マリ
マリ

内甲丸を分かりやすく説明するために、平打ちの特徴も踏まえて説明しますね!

内甲丸と平打ちの特徴

内甲丸リングは指輪の内側のエッジを削り落とし、指の腹にやさしく触れるような造りになっています。

この造りは、指輪の着け心地がよく、スムーズな装着感が得られるため、肌馴染みや着け心地を重視する人や、指輪に柔らかい印象を持たせたい人におすすめです。

平打ちリングは指輪の内側が直線的(角張っているような形)な造りになっています。

この造りは指輪の表面積を広く使えるため幅広いデザインに対応することができ、スタイリッシュに指輪をつけたい方におすすめです。

その一方で、装着時に角が指に当たってしまうことにより圧迫感がある・人によって着け心地が悪く感じるというマイナスポイントもあります。

マリ夫
マリ夫

僕も最初は内甲丸と平打ちの両方を試しましたが、個人的に平打ちは指が痛くなってしまうので内甲丸を選びました!

特に結婚指輪のように「毎日・長時間着けるもの」においては、この小さな違いが大きな満足度につながります。

見た目だけでなく、使い心地にこだわりたい人には内甲丸と平打ちの試着比較は欠かせません。

内甲丸のメリットとデメリット

内甲丸仕上げが多くの人に支持される大きな理由は、肌馴染みや着け心地です。

その理由は指に当たる部分が丸いため、長時間つけても痛みや圧迫を感じにくいことに加え、指輪を外すときもスッと抜けやすいのでストレスなく日常的に身に着けることができるからです。

また指へ触れる面積が少ないため、家事や仕事の際にリングの内側に水やゴミがたまる心配もありません。衛生面でもおすすめできます。

ただ、着け心地に関して付け足すと、指に当たる部分が丸みを帯びていることによるその締め付けのゆるさが合わないと感じる人もいるようです。多少の堅さや締め付けがあったとしても、指にしっかりフィットする指輪がいい!という方には合わないかもしれません。

内甲丸のメリットとデメリットをまとめると下記のようになります。

メリット
・着け心地や肌馴染みがよい
・圧迫感がなく指へのストレスがない
・指輪の着け外しがしやすい
・リングの内側に水やゴミが溜まる心配がなく衛生的


デメリット
・指にピッタリフィットを求める人にはゆるいと感じることがある

あなたに向いている指輪はこれ

それでは結婚指輪の購入を考えているあなたに向いている指輪はどのタイプでしょうか。

内甲丸・平打ちがそれぞれもつ特徴を踏まえて下記を参考にしてみてください^^

以下に該当する人は内甲丸が向いています!!

・着け心地を最優先したい
・長時間の装着でもストレスを感じたくない
・指輪の着け外しをすることが多い
・柔らかなオーソドックスな見た目の指輪を求める
・衛生面が気になる
・普段から指先を動かす機会が多い

以下に該当する人は平打ちが向いています!!

・デザイン性や存在感を重視したい方
・シャープでスタイリッシュな指輪を付けたい
・指輪で個性を表現したい
・指に固定されるようにしっかりつけたい

最終的には試着して指に合うかどうかを確かめることが一番大切です。

内甲丸と平打ちは、試着したときの着け心地だけでなく見た目の印象も異なるため、ぜひ両方を試して自分と相手にとって「一生身に着けたい」と思える結婚指輪を見つけてください!

内甲丸の結婚指輪を選ぶときのポイント

結婚指輪で重要な着け心地。

微妙なフィット感、指を通したときのスムーズさ、など文字や口頭の説明だけでは分からないものです。

その着け心地を確かめるためには試着が欠かせないフェーズとなりますが、試着の際にどんなポイントに注意すればよいのでしょうか。

マリ
マリ

私たちの経験を踏まえて、着け心地を確認するポイントをまとめてみました!

着け心地を確認したい場合は下記を試してみましょう!

内甲丸の結婚指輪を選ぶときの見るべきポイント

・指にはめた際の締め付けや圧迫感
・着脱時スムーズに指輪が動くか、指通りのなめらかさ
・手を握ったり開いたりした時のフィット感
・ものを持った時に違和感がないか
・指のむくみ時の着け心地


また、内甲丸は平打ちのリングと比較すると柔らかい印象を与える形をしています。

日常的に身に着けるものとして

・一生愛せる指輪であるか
・デザインは普段のファッションや好みに合っているか

についての確認もしておきましょう。

マリ
マリ

私は、一生身に着けるものとして「流行」は考えず王道のシンプルなリングにしました!

 マリ夫
 マリ夫

勿論「流行」を取り入れたおしゃれな指輪もいいですが、流行は移り変わるので何年、何十年たっても後悔しない指輪を選ぶことが大切ですね!

内甲丸にこだわったブランド

これまで解説してきたように内甲丸は付け心地の観点で重要なポイントとなります。

内甲丸にこだわったブランドも多くあるので是非チェックしてみてください!

銀座ダイヤモンドシライシ

『銀座ダイヤモンドシライシでは指に当たるブライダルリングの内側の部分に緩やかなカーブを付けることにより、滑らかで指当たりの良い形状に仕上げています。』

引用:公式サイトより

エクセルコダイヤモンド

『エクセルコ ダイヤモンドではデザインによって「内甲丸」の具合を変え、見た目の美しさを維持しながら、どのように着け心地や強度を維持するかを重視してい ます。』

引用:公式サイトより

ケイ・ウノ

『カドを削る方法が一般的ですが、私たちは3割程度金属を多く使用して丸みをもたせ、シルクに包まれているような極上の着け心地を実現しています。』

引用:公式サイトより

まとめ

内甲丸仕上げは、結婚指輪の「隠れた大事な要素」です。

外からは見えない部分ですが、実際の着け心地を大きく左右し、毎日の快適さにつながります。

角張った内側のリングに比べ、指にやさしくフィットし、着脱もスムーズ。むくみや長時間の装着でもストレスを感じにくいという利点があり、試着と確認は欠かせません。

結婚指輪を探すときに指輪のデザインだけでなく、指輪のタイプも判断軸tに取り入れることで見た目と快適さを両立した、自分にぴったりの一本に出会えるはずです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました