結婚指輪の試着当日までに用意することは?事前準備を解説

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

結婚指輪選びは、一生に一度の大切な買い物。

しかし、何も準備せずにお店に行くと、数えきれないほどのデザインの前で迷ってしまい、時間だけが過ぎてしまう…なんてことも。

ここでは9店舗のリングショップを回った私たちの経験から「結婚指輪の試着当日までに用意しておきたいこと」を詳しく解説します。

マリ
マリ

指輪の試着は想像以上に時間と集中力を使います。

事前に少しの準備をしておくだけで、指輪選びがスムーズに進むようになるので是非最後まで読んでください!

この記事を読むと
・試着前日までに必要な準備
・私たち夫婦が経験した「あれやっておけばよかった…」な事例
・割引や特典がGETできる方法
が分かります。

マリ夫
マリ夫

記事の後半には<持ち物リスト>も記載しています!

事前準備はどうして必要?

プレ花嫁さん
プレ花嫁さん

何もわからない状態で試着をしに行った場合でも、アドバイザーがゼロから相談に乗ってくれるんじゃないの?

マリ夫婦
マリ夫婦

確かに、知識や準備がなくてもアドバイザーが丁寧にサポートしてくれるので問題はありません。ただ、事前準備をせずに行くと膨大な数の指輪を延々と見比べることになったり、再度お店に行かなくてはいけなくなったりと、困ることが多々起こってしまいます…

それでは詳しく解説していきましょう。

事前準備が必要な主な理由は大きく3つあります。

事前準備が必要な理由①希望のデザインを見失うことを防ぐため

結婚指輪はどのブランド店も非常に種類が多いため、希望のデザインを考えずにお店に行くと1日中試着しても何も決まらないことがあります。

お店についてゼロから迷い始めるととんでもない長丁場になるか、途中で混乱して今日は一旦切り上げましょうなんてことにもなりかねません…

ストレートタイプやウエーブ型、ダイヤの有り無しなど大まかで構わないので、ある程度希望の軸を絞っていくと、そこをスタート地点としてリングの紹介を受けることができるので限られた時間を無駄にせず理想のリングに近づくことができます。

また、事前にどんな指輪を希望しているかお店側に伝えることで、アドバイザーも適切な提案をしやすくなり効率的に比較できるといったメリットもあります。

お店によっては商品カタログに掲載されている指輪が全てではない場合もあるので、広告やSNSなどを使って自分が気になるデザインがあれば幅広く見ておくのがいいでしょう。

事前準備が必要な理由②指輪探しに集中するため

せっかく気に入る指輪を見つけても、予算や納期など、試着以外の情報を把握していないことが原因でその場で購入できない可能性があります。

予算、デザイン、ブランド、など指輪選びで重要視するポイントは人それぞれですが実際に指輪を試着できる場所はお店しかありません。

いざ指輪を購入しようとなった時、「あれ…もしかして高額過ぎる…?結婚にかかる費用で、結婚指輪の上限っていくらだっけ…?」となることを防ぐためにも必要な情報は予めパートナーと確認しておきましょう。

心置きなく指輪探しに集中するため、予算・納期といった事前確認準備は必須です。

事前準備が必要な理由③キャンペーン割引や特典を受けるため

ブランドによっては、来店予約をした人だけが対象となる特典や限定フェアがあります。

こうしたお得情報を知らないと、せっかく貰えるはずのものも貰えません。

来店予約特典一例:
・3,000円分の商品券プレゼント
・ご成約で購入金額から10%割引
・オリジナルノベルティ、オリジナル婚姻届プレゼント
etc…

簡単なネット予約(勿論無料です)をするだけでお得になる可能性があるため、事前確認は必須です!
ネット予約の際は、公式サイトやキャンペーン情報を事前にチェックしておきましょう!

\ハナユメ経由の予約・条件クリアで7,000円分のマネーギフトGET!/

事前準備なしでお店に行くとこんなデメリットが…

上記でお伝えした内容と重複しますが、事前準備なしでお店に行くとこんなデメリットがあります。
※ブランド店によって差はあります。

①デザインが多すぎて混乱し、指輪選びの基準を見失う
②試着時間が足りなくなる
③アドバイザーに希望を伝えにくく、適切な提案が受けられない
④予算オーバーや納期に間に合わないなど指輪購入以前の問題ができてしまう
⑤後で比較できず決め手を失う

マリ
マリ

何も調べずに行った1店舗目のお店と、いくつか回って自分たちの希望が言語化できるようになった最後の方のお店とではスムーズ感がかなり違いました!

マリ夫
マリ夫

当日までにある程度希望のリングを固めておくだけでもだいぶ効率的に試着ができると思います!結婚指輪のデザインって想像以上に多いので…汗

試着当日までに必要な準備

それでは早速試着当日までに必要な準備をチェックしていきましょう。

①デザインの事前リサーチ

結婚指輪のデザインは、ダイヤの付き方や形だけでなくリングの僅かな太さ・細さやウエーブの微妙な角度、光沢の有無など、少しの違いでたくさんの種類があります。

初来店で、一度に何百種類の中からたった一つの指輪を見つけることは難しいので、ある程度希望や方向性を決めてからお店に行きましょう

もちろん事前知識ゼロの状態でお店に行くこともNGではありませんが、その場合試着時間が長丁場になりますし、自分たちの方向性が決まっている方がアドバイザーも的確にカウンセリングしてくれます。

来店したその日に指輪決めることができなくても、お店を出た時に「なんとなくこんな指輪がほしい」ではなく「この指輪とあの指輪で迷っている」くらい選択肢が絞れたらいいですよね!

下記は私たちがお店に行ったとき、アドバイザーに最初に伝えた希望条件です。良ければメモ帳にコピペして役立ててみてください!

——————————————————————–
<希望リングメモ>
形   :ストレートタイプ/ウエーブタイプ
色   :プラチナ/ピンクゴールド/その他
ダイヤ :あり(何粒)/なし
画像  :気になるデザインのスクリーンショットなどあれば見せる
デザイン:シンプル/王道/おしゃれ/派手
婚約指輪との重ね付け:する/しない
———————————————————————–

②お店の情報確認

当たり前のことですが、お店の場所は事前にチェックしておきましょう。

「だいたいあの辺」くらいの確認で行くと、たどり着いた場所に同じようなブランド店が並んでいた、とか、移転していたせいで降りる駅が違った、なんてことになりかねません

ブライダルジュエリー店は高額な商品を取り扱うだけあってお店の中も上品な空間となっています。

その空間に見合うようにバタバタ入店するのではなく余裕をもって来店したいですね。

マリ
マリ

私たちは駅から5分くらいでしょ、という適当な確認をしたせいで駅の反対側の出口から出てしまい結局ダッシュすることになりました^^;

所要時間は1店舗あたり1〜2時間が目安ですが、1日でいくつかお店を回るようであればMAXでどのくらいお店に滞在できる予定なのかについても確認しておきましょう。

マリ夫
マリ夫

1時間のつもりが2時間経っていた、なんてことはよくあります!

また、ブランドによっては予約特典(ギフト券や刻印無料など)が付くこともあるので事前に公式サイトや予約ページをチェックしておくのも忘れずに。

③予算の目安を確認

指輪の価格はブランドやデザイン、素材によって幅があります。

平均相場はペアで20万〜30万円前後といったところです。

マリ夫婦
マリ夫婦

僕たちも何店舗か回りましたが、候補の指輪はどこのブランドもペアで20万弱でした!

ただ、ハイブランドやダイヤの数・大きさによっては40万円を超えることもあるのでパートナーとは事前に「1本あたり○万円まで」や「ペアで○万円以内」といった大まかな目安を決めておくことをおすすめします!

結婚には結婚式、引っ越し、新婚旅行など多くの費用がかかるためこの辺りはきちんと確認しておきましょう。

④手元の準備

指輪選びで一番見る+見られる時間が長いのは手と指。

もしネイルをしていくのであれば、指輪の雰囲気を確認するために派手過ぎないネイルがおすすめです。指輪を手の周辺のアクセサリーは控えめに、ネイルはできるだけシンプルな状態で試着に臨みましょう!

そして女性の皆さんに言いたい一番忘れてはいけない事前準備は指毛の処理です笑
試着の時、自分以外(パートナーとアドバイザー)から指を凝視される時間は思っている以上に長いです!!後悔しないためにも指は綺麗にしていきましょう!!笑

また、事前にお店側に伝える必要があるため、

もし金属アレルギーなどあるようでしたら予め確認しておくことも忘れずに。

プレ花嫁さん
プレ花嫁さん

リングサイズは事前に確認していかなくても大丈夫でしょうか…?

マリ夫
マリ夫

指(リング)のサイズはお店で簡単に測ってもらえるので準備しなくても大丈夫でした!

マリ
マリ

自宅で指のサイズを測るのって難しいし、一度お店で測ってもらったら次回以降のお店ではそのサイズを伝えれば問題ないです!

⑤持ち物の確認

私たちの経験を踏まえた試着の日に<必須・あると便利>な持ち物リストは以下の通りです。

是非今後にお役立てください!

<持ちものリスト>
■必須アイテム
スマホ   : 試着した指輪を撮影して比較するため。納期や来店日の調整をメモするため。
身分証明書 :成約した場合必要になるお店もあるため。
財布・クレカ:成約した際、支払いや内金で必要なため。
婚約指輪  : 婚約指輪を重ね付けする場合、デザインや相性を確かめるため。

■あると便利アイテム
エコバッグや書類フォルダー:
複数店舗回る場合、他のブランド店のショップ袋を持ったまま他店に入ることが気になる場合は持っていきましょう!(どのお店もブランド名が一目でわかるショップ袋をくれます笑)

気になる指輪の画像やスクショ:
「こんな雰囲気の指輪が欲しい」と伝えることで、アドバイザーがイメージしやすく、類似した商品を紹介してくれます。

ハンカチやウェットティッシュ:
カウンセリング時に飲み物を出してくれるお店が多いです。グラスやペットボトルの水滴が手についたとき拭くために持っておくといいです!

普段よく着る服の写真や時計、アクセサリー:
結婚指輪は毎日身に着けるものなので、普段の服装・アクセサリーなどのお写真があると全体のバランスをイメージすることができます。全体の雰囲気に合った指輪を選びたいですよね!

軽食(お菓子など):
私たちは予定を詰め詰めにしてしまったので、休憩する時間がほとんどなく…
さらに、長時間のカウンセリングは意外と疲れるのでチョコやグミ・飴など持っていけばよかったと後悔しています…

<経験談>予約当日のアドバイス

事前準備を終えたらいよいよ試着当日です。
私たちの経験から簡単に試着当日のアドバイスをまとめてみました!

①試着の順番はベーシックなデザインから始めると比較しやすい。
アドバイザーからも同じお話をされることもあると思いますが、気になるデザインがいくつかある場合、個性的で派手なリングからよりはスタンダードでシンプルなリングから試着を始めると比較検討しやすいです!

②複数店舗を回るなら午前と午後で1店舗ずつが理想
私たちは1日3軒まで回ったことがありますが、試着は座っているだけなのに意外と疲れます。
加えて、何十ものリングを試着して見比べてを繰り返していると自分はどんなリングを求めていたのか分からなくなります笑
一つ一つのリングを集中して選ぶためにも、1日で回る店舗数はパートナーと相談しましょう!

③移動や休憩の時間を確保して、疲れを防ぐ
今思えばなんであんなに時間に追われてたのかと…予定は詰めすぎないほうが良いです。
道が混雑していたり、前の試着で時間が押したりと当日は何が起こるかわかりません。
滞在時間も移動時間も、想定+15分くらいの余裕を持って動くことをお勧めします!

④「当日中に決めなきゃ」と焦らず、一度持ち帰って検討するのもOK
結婚指輪はその場で決めなくても大丈夫です。(その場で決められたら早いんですけどね・・・)
お店のスタッフさんは「色々見て比較検討した上で購入されますよね」という意見が前提にあってリングのアドバイスをしてくれるので安心してゆっくり検討しましょう。

\ハナユメ経由の予約・条件クリアで7,000円分のマネーギフトGET!/

まとめ

「たかが指輪の試着」と事前準備を何もせずにお店に行くと、予約した時間で何も得ることができなかった、なんてことになりかねません。

せっかくパートナーと予定を合わせて指輪を選びに行くのであれば、有意義で実のある時間にしたいですよね。

少しの準備で、指輪選びの時間をもっと上手に使えます。
上記で解説した事前準備を押さえて、当日は楽しく効率的に指輪選びをしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました